多角形の家

 

終の棲家として暮らせるよう、ほぼ平屋の計画となっています。建物は敷地の東面に寄せて計画することにより西面を将来の増築用地として担保する計画としています。隣接するアパートからの視線を 遮り、かつこの住まいからアパートが見えにくいように配慮し、敷地に合わせて折れていくプランとなっています。また、道路面の車庫棟を利用することで、道路から水廻り部分などが直接見えないようなレイアウトとしています。
平面によって定められた屋根は、緩やかな片流れ面と直交するように大きく傾けることで、冬期の積雪の落下を最小限にとどめることができます。また不整形なかたちの大きな屋根の下の空間は、 ゆっくりと暖気が頂点に集まるため、そこへ定常風を送ることで高低差6~7mの空間全体の温度差 が1~2℃となるように保つことが出来ます。
構造は計画段階より大工さんと試作を重ね、最終 的に手刻み可能な単純形状となるよう、19度ずつ2度折れる3枚屋根のかたちとしました。それでも刻みの際に必要な定規の種類は20数種類にも達し、大工さんに多大な苦労を掛けることになりましたが、その際のコンピューター上の数字と、大工さんの計算との数的誤差は1000分の5mm以下であったのは棟梁の技量によるところが大きいでしょう。プレカット工法が全盛の時代ではあるが、こうして地域に住む若手大工の手で造りあげたことの意味は大きいと感じています。
この住まいに使用されているのは、構造・造作材ともに富山市産の杉で、これはウッドマイレージが少ないことによる(材料輸送にかかる)CO2の 排出量の低減にも大きく貢献しています。こうして、地域の材で地域の手によって造られたこの住まいが、住まい手にとって唯一無二の心地よい空間となり続けてくれること、そしてまた、地域の中に静かに溶け込むことを願っています。

2013年富山県建築賞
WEBマガジン掲載:homify